【競馬】今年は8頭が参戦 日本調教馬のブリーダーズC結果への受け止め方

 11月3、4日に米国のサンタアニタパーク競馬場でブリーダーズC諸競走が行われた。今年は8頭の日本調教馬が出走。メインのBCクラシックでは、デルマソトガケが2着に健闘し、BCターフでシャフリヤールが3着となった。

 記者が普段、取材をしている美浦からは4頭が参戦。大将格のウシュバテソーロはクラシックに出走して5着に敗れ、史上初の同一年でのドバイワールドCとBCクラシック制覇はならなかった。

 日本調教馬がクラシックに初めて挑戦したのは1996年のタイキブリザードで13着。同馬は翌年も出走して6着に敗れた。その後は2004年パーソナルラッシュ(6着)、08年カジノドライヴ(12着)、10年エスポワールシチー(10着)と日本馬にとっては高い壁となっている。今年はデルマソトガケが過去最高着順の2着に奮闘したが、これまでの歴史を振り返ると、ウシュバテソーロの5着も悪い着順ではない。

 ウシュバテソーロを管理する高木師は「期待に応えられず残念です。本当にありがとうございました」と、悔しさをにじませつつ、応援してくれたファンに感謝の気持ちを伝えた。レースに関しては、「結果論になりますが、もう少しじっとしておけば良かったのかもしれません」と振り返る。直線の短い舞台設定などを踏まえると、直線一気の競馬では厳しくなる。仕方のないところではある。

 BCマイルに出走したソングラインは5着。騎乗した戸崎圭は「リズム良く行ってくれましたが、4角ではいつもの手応えがなかったというのが正直な感想です。ずっとワンターンの競馬を走ってきたので、4つのコーナーに少し戸惑ったのかもしれません」と語った。日本でもそうだが、海外となると余計に全てがかみ合わないと勝てない。同レースに出走したウインカーネリアンは11着。鹿戸師は「この馬の競馬ができたけど、息の入らない厳しい競馬になってしまいました」と結果を受け止めた。

 健闘したと言っていいのが、BCフィリー&メアターフに挑み、4着に好走したウインマリリンだ。手塚師は「素晴らしいです。頑張ってくれました」とたたえた。6歳のベテラン馬だが、世界で存在感を示した。

 日本調教馬の結果の受け止め方は人それぞれだと思う。昭和生まれの記者は、ブリーダーズCに多くの日本馬が出走するだけでもすごいと感じるし、当たり前のように勝利を期待される時代が来たことに驚きを覚えている。

 ちなみに来年の舞台は、21年にラヴズオンリーユーとマルシュロレーヌが勝利をつかんだデルマー競馬場。輸送面など日本馬にとって遠征しやすい状況となり、いい結果が期待できそうだ。(デイリースポーツ・小林正明)

関連ニュース

編集者のオススメ記事

インサイド最新ニュース

もっとみる

    ランキング

    主要ニュース

    リアルタイムランキング

    写真

    話題の写真ランキング

    注目トピックス