全国の地名「○○谷」「○○沢」を地図化してみた結果が「おもしろ!」と話題 東西差くっきり!
渋谷、軽井沢、一ノ谷、米沢…。普段、何げなく見聞きしている地名に関するツイートが「おもしろ!」「これは興味深い」「こういう気づきって素敵」と話題を呼んでいる。
地理関連の仕事をしているという地理Bの旅(@chiri_b_geo)さんが28日、ツイッターに「末尾が『谷』と『沢』の地名を地図化すると、きれいな東西差がありました」とつづり、西日本が真っ青に、東日本が真っ赤に染まった日本地図を投稿した。これは「歴史地名データ」(人間文化研究機構)のうち、旧五万分の一地形図に記載された地名から末尾が「谷」と「沢」の地名を検索し、その分布を地図化したもので、青色が「◯◯谷」、赤色が「◯◯沢」の地名を示している。
東日本と西日本の境目(フォッサマグナ)付近で色合いがくっきりと分かれており、東西差は一目瞭然。西日本は「◯◯谷」、東日本は「◯◯沢」の地名が多いという結果が見て取れる。地理Bの旅さんは「『沢』と『谷』の東西差はいくつかの地理学の書籍でも取り上げられていたので、自分でも地図化してみたいと思って作成しました」と経緯を明かし、「とても分かりやすく地域差が読み取れる地図になって驚きました」とコメントした。
また、地図をよく見てみると、関東地方は例外的に青くなっているなど、東西差に反する興味深い特徴が見られる。地理Bの旅さんによると、関東地方の『◯◯谷』は、渋谷(しぶや)、世田谷(せたがや)に代表されるように「谷」を「や」と読む場合が多いとのこと。昨年4月26日の投稿では、同じく「谷」を「や」と読む地名「谷地」「谷津」「谷戸」の分布を地図化し、「谷津」「谷戸」は関東地方に集中しているという結果を公開している。
今回のツイートには、29日時点で約4万件の「いいね」が寄せられ、「たくさんの方が関心を持ってくださりありがたいです」と感謝。以前から地名の地域差に興味があったという地理Bの旅さんは、これまでも興味深い地図を投稿している。「今回の地図に使ったデータは誰でも自由に使用できます。地理院地図(国土地理院)を使うと簡単に分布図を作成できるので、皆さんにも実際に試してみてほしいです」とし「地名など身近なものをきっかけに、地図や地理に関心を持つ人が増えたら嬉しいですね」と期待を寄せた。
(よろず~ニュース・藤丸 紘生)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
サブカル系最新ニュース
もっとみるF-15C「イーグル」が現役引退 嘉手納基地から「完全に撤去」功績たたえ動画掲載 フレア、弾丸補充の姿も
18歳と1カ月!ぴっちぴち「最強すぎる」フレッシュボディ・一ノ瀬瑠菜 高校卒業直後に「週プレ」登場
42歳の人気女子アナ 20年前の入社式が可愛すぎる「全然変わってない」「娘ちゃんそっくり」と驚きの声
海自が謎ワード投稿「ネザ」「ミザ」「セリザ」「チョリザ」→ネットは大喜利状態に
あふれるボディ&スラリ美脚!元タカラジェンヌ吉田莉々加「すべてが武器」な姿「週プレ」で披露
トップコスプレイヤーが”女神感”あふれる美ボディ披露 伊織もえ写真集未収録カット公開
上西怜がNMB48卒業直後の心境明かす「約9年間たくさんの愛をありがとうございました」
国民・榛葉幹事長 炎上「若者減税法案」の真意説明「分断する気なんか毛頭ない」「就職氷河期切り捨てませんよ」