子どもがおぼれた→親「助けなきゃ」 そばに寄り添うことを念頭に、上陸支援はプロに要請を

 今夏も、おぼれる子どもを助けようとして水に飛び込んだ大人が犠牲になったというニュースを多く見かけます。昔は大人も子どもも亡くなる事故が多かったのですが、最近は子どもは助かり、大人が亡くなる事故ばかりです。

 子どもは学校で「浮いて待て」と習っており、浮いて救助を待つ方法を知っています。でも飛び込んだ大人は「助けなきゃ」と思うあまり、頑張って泳いでしまいます。

 万が一、飛び込んでしまったら、「助ける」より「子どものそばに寄り添う」ことを考えてください。子どもがゴムボートにしがみついて風に流されている場合は、泳いで近づこうとしても絶対に追いつけません。大人は飛び込まず、海上保安庁「118番」か、消防「119番」に電話して救助を待ってください。

 陸にいる人たちは、飛び込んだ親子を助けようと手を差し伸べてくれますが、子どもを抱え上げるために、大人は息を吐いて潜水し、子どもの腰あたりをもって水面に持ち上げようと頑張ります。ただ、頑張れるのはせいぜい30秒。子どもが引き上げられた時には、大人はもう水底に沈んでいくことになります。

 水面と陸の高低差で這い上がれるのは10センチが限度とされています。それ以上の高さがあったら、2人で静かに浮いて、救助を待ちます。陸の上の人はためらわずに救助を呼んでください。水難救助隊の任務は要救助者を上陸させることです。プロフェッショナルでなければできない任務が上陸支援です。

 「すぐ目の前で浮いているだけで、119番通報はちょっと…」と、ためらっているヒマはありません。助けようなどという無謀な行動は控えて、まずプロに救助を要請してください。

◆松本 浩彦 芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。

編集者のオススメ記事

ドクター備忘録最新ニュース

もっとみる

    ランキング

    主要ニュース

    リアルタイムランキング

    写真

    話題の写真ランキング

    注目トピックス