これも時代の流れ?花火大会有料化 くらわんか花火大会においでやす!

 10万人以上の人を集める花火大会の7割が有料席を導入しているというネット記事を読みました。時期的に人手不足で設営費や警備費用が高騰し、ウクライナ侵攻で花火用の火薬の生産量激減による花火の大幅値上げ。そうなるのだろうなと思います。

 花火大会の有料化には「世知辛い」とか「夏の風物詩だったのに」と残念がる声も多いようです。でも、よく考えたら昭和の時代の日本は「水と空気と安全はただ」と言われていました。水が自動販売機で売られるようになった時「えっ、水を買うの?」と戸惑いましたが、それも落ち着いて、今度はお茶が出てくると「お茶を買うの?」。今は冷たい飲料に加えて身体に優しい常温タイプが出てきて「あえて常温を買う」(笑)。人の意識というものは、時代によってどんどん変わっていくものだと思います。

 この前ちょっと調べていたのですが、今や花火とセットで風物詩となっている浴衣(ゆかた)。もともとは平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時にやけどをしないように着られていたものなのだとか。それが湯上りに着るバスローブのような感覚になって、素材が麻から汗をよく吸う綿に変化。その快適さや動きやすさから、江戸時代中期には今のようにちょっと出歩く時に着る服になったそうです。

 そう考えると歴史をさかのぼれば、浴衣で花火を見るというのはバスローブで出歩いているのと同じで、ちょっぴり恥ずかしい行動です。それも時代とともに何の抵抗もなくなってきたことを思うと、花火大会の有料化も受け入れられるのだろうなと思います。

 私は枚方市の観光大使をさせて頂いています。そしてその枚方では、淀川河川敷公園で9月15日に「水都くらわんか花火大会」が行われます。「くらわんか」は「食べないか?」という意味で、昔淀川で行きかう船に食べ物を売っていた「くらわんか舟」が名前の由来。今回の花火大会はそこに食事・空調・トイレ完備の特別観覧席が設置されるのです。最大10人が利用できるコンテナで、一般客とは動線も別で人ごみの中を歩かなくてもいい超VIP席。ちなみにお値段は300万円!そして、これがまた売れていないらしいのです。ご興味のある方は是非。

 実はこの花火大会では、開催地の枚方市と高槻市、そして来場者の多い隣の交野市の3市で前年に生まれた子どもの数を合計して花火を打ち上げています。人口減少など地域の現状も知ってもらい、地域を活性化させたいという思いもこもった大会なのです。ご興味のある方は是非!!しつこいですが(笑)

関連ニュース

編集者のオススメ記事

リンゴのつぶやき最新ニュース

もっとみる

主要ニュース

ランキング

  1. 元巨人の超イケメンスターが私服ショット 56歳の今もスタイル不変 結婚30年の妻も登場「美男美女」

  2. 島田紳助さんの感謝祭ブチギレ事件 仲裁に入った男がいた!ナイツ塙宣之「やめろ!って走ってきて。カッコ良かった」

  3. 女優かと思ったら「さんま御殿」五輪メダル美女、競技時と別人 メークした美貌に騒然 さんま「雰囲気違うなあ!」 ネットも「可愛すぎて」

  4. 工藤静香 おしゃれな自宅が!庭、ウッドデッキで満開の花や植物紹介「なんと美しい」センスの良さが随所に

  5. 透明感ヤバい!木梨憲武の妻58歳女優 趣味の編み物がプロ級!セーター、ベスト、ルームシューズ…どれも可愛すぎる

話題の写真ランキング

写真

リアルタイムランキング

  1. 透明感ヤバい!木梨憲武の妻58歳女優 趣味の編み物がプロ級!セーター、ベスト、ルームシューズ…どれも可愛すぎる

  2. 「体型と脚がすごい!」15歳で金メダルから7年、雰囲気激変話題のザギトワのピチピチ黒コーデ近影に衝撃「信じられない」「呼吸の仕方を忘れた」

  3. 工藤静香 おしゃれな自宅が!庭、ウッドデッキで満開の花や植物紹介「なんと美しい」センスの良さが随所に

  4. 透明感ヤバい!木梨憲武の妻58歳女優 趣味の編み物がプロ級!セーター、ベスト、ルームシューズ…どれも可愛すぎる

  5. 長男が中学入学の3児ママ小倉優子 弁当に冷凍の塩豆大福→人気ママアナも「そんな手があったなんて!」反応

注目トピックス