海苔の食べ過ぎに注意 ヨウ素の過剰摂取で重要なホルモンの合成を妨げる
「海苔(ノリ)」は、おむすび、巻き寿司に、薬味、味噌汁、パスタまで、私たちの食生活に欠かせない食材です。そもそも海の中で養殖されたスサビノリやアサクサノリなどの海藻を乾燥させた食品で、海の野菜と呼ばれるほど豊富な栄養素を含んでいます。
焼き海苔1枚は20センチメートル四方で3グラム。含まれている栄養素は、ビタミンB12・ヨウ素・ビタミンK・葉酸などです。とりわけビタミンB12が豊富で、その主な働きは、赤血球の生成、脳神経系の保持、眼精疲労、肩こり、神経痛の改善にも効果があります。ほかにも基礎代謝の促進・成長促進・骨密度の維持・動脈硬化や心臓病の予防・たんぱく質や細胞合成を助ける、などの健康増進作用があります。
ただし海苔の食べ過ぎにはデメリットもあります。ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となる栄養素ですが、摂取過剰は甲状腺ホルモンの合成を妨げ、甲状腺機能低下症をきたします。甲状腺機能低下症の症状は、無気力・肌の乾燥・むくみ・体重増加・便秘などですから要注意です。少しくらい海苔を食べ過ぎてもここまでにはなりませんが、昆布・ひじき・わかめなどと一緒に食べると、結果的にヨウ素の摂取過剰になります。
海苔には食物繊維も含まれています。食物繊維は水に溶けやすい水溶性食物繊維と、溶けにくい不溶性食物繊維がありますが、海苔に含まれるのは水溶性食物繊維で、便をやわらかくする働きも持っていますが、食べすぎると下痢になります。ビタミンB12の成人推奨量は、焼き海苔に換算すると1.5枚、ヨウ素は約2枚で満たせます。ビタミンB12は水溶性なので、食べ過ぎても尿で排泄され、心配いりませんが、海苔類の食べ過ぎによるヨウ素の過剰摂取は、実は要注意なのです。
◆松本浩彦(まつもと・ひろひこ)芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。
編集者のオススメ記事
ドクター備忘録最新ニュース
もっとみるドクター備忘録/「はちみつ大根」の効能を医師が解説 薬膳の理論に基づいたレシピで喉を潤し脾胃を補う
認知症予防にミソ汁を アルツハイマー病は50代以降3段階で進行→年齢に適した具材を選んで
薄毛が最近気になる 男性型脱毛症に驚きの効果もたらすAGA治療薬とは 早期発見、早期治療がカギ
なぜ薬不足なのか 厚労省、財務省の施策に行き着く→「ジェネリック医薬品を普及させる」
サウナで「ととのう」ためのコツ 水分を補給し髪と体を洗いましょう、汗が出やすくなる!
5年生存率2~6%の原発不明がん 痛み、違和感で受診必要なケースは?医師が解説 原発巣は肺、膵臓など多数
10代アイドル襲ったベーチェット病 若い世代で発症、口や外陰部になどに症状、治療は難渋
年代別アルツハイマー対策とは 50代はメタボ解消、60代はカボチャ&納豆、70代は 医師が解説