デブ菌を減らしヤセ菌を増やせば太りにくい体質に!バランスの良い腸内環境を

 デブ菌・ヤセ菌という言葉を耳にしたことがありますか。その名の通り、腸内にデブ菌が多ければ太りやすくなり、ヤセ菌が多ければ痩せやすいのです。デブ菌・ヤセ菌って何のことでしょう?

 その前に腸内細菌叢(腸内フローラ)についてちょっと知っていただかねばなりません。ヒトの大腸には約1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息しています。

 全部合わせると重さで1キロ、肝臓とほぼ同じで、もう一つの臓器とも言われています。腸内細菌は、善玉菌と悪玉菌、そのどちらでもない日和見(ひよりみ)菌の3種類で構成されており、これらが腸の中で勢力争いをしています。善玉菌は人の免疫に大きく関与しており、発がん予防にも関係しているともされています。ただし善玉菌ばかり増やしても意味がなく、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割が理想的なバランスです。ただこの日和見菌というやつがクセ者で、善玉菌が優勢になるとそっちにつき、悪玉菌が優勢になるとそっちに変わるという、コウモリのような働きをします。悪玉菌が増えると日和見菌も一緒になって、下痢や便秘、時には発熱など、食中毒の症状を助長します。

 さて本題。デブ菌もヤセ菌も、どちらも日和見菌です。ですので、太りやすい・太りにくいというのは、デブ菌とヤセ菌の割合ではなく善玉菌や悪玉菌を含む腸内環境のバランスで変わります。

 デブ菌はファーミキューテス門という、悪玉菌の味方になりやすい日和見菌です。わずかな食べものから必要以上にエネルギーを取り込み、体に脂肪として蓄える働きがあり、食べ物のカスである便からも過剰に栄養を吸収するため、肥満の人の腸内にはこのファーミキューテス門が多く存在します。デブ菌が多く活性化すると肥満になる傾向が強まりますが、善玉菌が優位な環境では本来の働きを発揮できません。

 ヤセ菌とは、バクテロイデーテス門と呼ばれる日和見菌で、この菌は善玉菌の味方になりやすいと言われています。バクテロイデーテス門は、食べものからほとんどエネルギーを吸収しません。また、バクテロイデーテス門とビフィズス菌は水溶性食物繊維を発酵分解するときに、短鎖脂肪酸という物質をつくり出します。短鎖脂肪酸は脂肪の吸収を抑え、体内の脂肪の燃焼を助け、脂肪細胞が栄養を摂ることも抑制します。このことからヤセ菌と呼ばれているのです。

 美容や健康のためにダイエットを考えるとき、大切なのはバランスの良い腸内環境をつくることです。ヤセ菌を活性化させ、デブ菌を活性化させなければ、太りにくい体質になります。デブ菌が増え、ヤセ菌が減る悪習慣の原因は、生活習慣や食生活の乱れです。善玉菌を増やしてデブ菌を減らし、ヤセ菌を優位にさせるための方法は、ここでは書ききれないほどたくさんあります。ここから先はみなさん、ネットで調べて、デブ菌を減らしヤセ菌を増やす生活習慣を研究してみてください。

 ◆松本浩彦(まつもと・ひろひこ)芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。

編集者のオススメ記事

ドクター備忘録最新ニュース

もっとみる

    ランキング

    主要ニュース

    リアルタイムランキング

    写真

    話題の写真ランキング

    注目トピックス