秋バテの原因は夏に体を冷やしすぎたこと 医師が勧める回復法、温かい食事にゆっくり入浴、3つ目は?
日本は毎夏、暑さの記録を更新していますが、この先どうなっていくんでしょう。むかし日本は「温帯地方」と習いましたが、今では絶対「亜熱帯」ですよね。10月にようやく涼しくなるそうですが、そうなると毎年のように、私は「秋バテにご注意!」と言ってます。夏バテは盛夏だけにおこるものではありません、臨床の現場ではむしろ猛暑が終わった初秋に多く見られます。夏の間に体を冷やし過ぎたことが原因です。
夏バテは寒暖の差が激しいことで起こります。冷房の効いた室内と暑い屋外を出たり入ったりするのが、いちばん夏バテになりやすいのです。秋と時はいえオフィスではまだまだ冷房が効いていますし、外気温も不安定で体調管理が難しく、空気が爽やかになる反面、冬に向けて気持ちが暗くなるのもこの季節。痛みを伴うわけでもなく、寝込むほどの重症感もなく、何となく体調がすぐれない。これが秋バテです。真夏に冷たいものばかり飲んだり食べたり、ずっと冷房の効いた室内にいた人は、新陳代謝が低下しています。冷たいものをたくさん飲むと、胃液が薄まり、食欲不振や消化不良の原因になります。
予防法はまず、弱った胃腸の働きを整えるため、温かい食事を良く噛んでゆっくり食べること。これからは冬の寒さに備える季節です。毎日の生活習慣に少し気をつけるだけで秋バテは予防できます。体を温めてくれる根菜がおすすめです。
新陳代謝の低下の原因は自律神経の乱れです。私のお奨めは、ぬるめのお風呂でゆっくり体を温め、そして大切なのは、その後すぐに布団に入ること。入浴後まだ身体が温かいうちに、サッと寝床に入ってしまう。風呂から出てゴソゴソせずに、さっさと体を拭いてパジャマに着替えて、身体が冷める前に睡眠モードに入ることで、疲れを取る深い眠りがとれます。
そのためには、入浴のタイミングを1日の最後に持ってくるために、生活サイクルを変える必要がありますが、ちょっとしたことの積み重ねで健康は維持できるものです。旬の食べ物を食し、ゆっくり風呂でリラックスし、自然を楽しんだり、そんな些細なことの積み重ねで健康を維持しましょう。
◆松本浩彦(まつもと・ひろひこ)芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。
編集者のオススメ記事
ドクター備忘録最新ニュース
もっとみるドクター備忘録/「はちみつ大根」の効能を医師が解説 薬膳の理論に基づいたレシピで喉を潤し脾胃を補う
認知症予防にミソ汁を アルツハイマー病は50代以降3段階で進行→年齢に適した具材を選んで
薄毛が最近気になる 男性型脱毛症に驚きの効果もたらすAGA治療薬とは 早期発見、早期治療がカギ
なぜ薬不足なのか 厚労省、財務省の施策に行き着く→「ジェネリック医薬品を普及させる」
サウナで「ととのう」ためのコツ 水分を補給し髪と体を洗いましょう、汗が出やすくなる!
5年生存率2~6%の原発不明がん 痛み、違和感で受診必要なケースは?医師が解説 原発巣は肺、膵臓など多数
10代アイドル襲ったベーチェット病 若い世代で発症、口や外陰部になどに症状、治療は難渋
年代別アルツハイマー対策とは 50代はメタボ解消、60代はカボチャ&納豆、70代は 医師が解説